ブログを始めたのは良いけど、
「次のステップとして何を勉強すれば良いのか?」
に迷う人は多いでしょう。
学ぶ範囲が非常に広い上に、今自分に必要な事が何かを知らなければ、学ぶべき内容も変わってきます。
そこで今回は、
「今のあなたの状況に合わせて勉強すべき内容」
と、その方法についてみていきましょう。
今の状況別!ブログで勉強すべきこと
まずは、あなたの今の状況と、学ぶべきスキルについて解説していきます。
アクセスが全くない人 且つサーチコンソールの表示回数もない
ブログを始めたものの、なかなかアクセスが増えない。且つ、サーチコンソールの表示回数もない人は、次のポイントを重点的に学びましょう。
・基本的な文章の書き方
・キーワード選定
・検索意図の理解

・図解の入れ方

この段階では、まず何よりも
「上位表示させる」
事が重視されます。
そのためには、
「基本的なSEOの知識を抑えた上で、スモールキーワードを選ぶ」
事で、少なからず表示回数を増やす事ができます。
アクセスは、この表示回数が増えなければ次のステージに進む事ができません。
サーチコンソールの表示回数はあるのに、アクセスがない人
次に、表示回数はある程度あるのに、アクセスがない場合。
これは、次のようなことを学ぶ必要があります。
・タイトルの付け方
・メタディスクリプションの入れ方
検索上位に表示されるということは、少なからずユーザーの目には入っています。
そのため、次は表示されている複数のサイトの中で
「自分のブログを選んでもらうための工夫」
が必要になります。
それが、タイトルとメタディスクリプションです。
スモールキーワードで少しだけアクセスがある人
スモールキーワードで検索流入が少しある場合は、SEOの基礎はできている可能性が高いです。
この段階では、さらにアクセスを増やすために以下のことを学びましょう。
基本的には、ミドルキーワードやビッグキーワードを狙うための施策になります。
・トピッククラスターモデル

・ドメインパワーの強化

・更に質の高い記事の模索
・検索意図を深掘りして悩みの解決
・独自性
アクセスはあるけど収益がない人
アクセスがあるのに収益につながらない場合は、「収益化の仕組み」を学ぶことが重要です。
・コピーライティング
・セールスライティング
・マーケティング
・デザイン
・QUESTの法則

収益はあるけど伸び悩んでいる人
ある程度の収益があるものの、なかなか伸びない場合は、より戦略的なブログ運営を学ぶ必要があります。
・自分の商品やサービスを作る
・より売れる商品を探す
・複数のメディアを連動させる
・アクセス解析
・ターゲット層にあった商品紹介
・クリック率の改善
ブログを続けるのがしんどい人
ブログ運営が苦しくなってきた場合は、学ぶべき内容が
「ノウハウ」
よりも
「マインド」「目標設定」
になります。
・面倒くさいと思った時の対応

・目標設定(SMARTの法則)

ブログの勉強方法
では、前項で挙げたような内容を、どうやって勉強していくべきでしょうか?
他の人のブログを参考にする
成功しているブログを研究することで、
「どんな記事が読まれるのか」「どんな構成が好まれるのか」
が見えてきます。
良い点を取り入れつつ、自分なりの工夫を加えましょう。
自分がブログを書いていればいるほど、
「自分との違い」
が見えるようになってきます。
この違いが、結果に影響を及ぼしているのかを1つずつ検証していくことで、自分のブログでも成果を出す事ができます。
因みに、具体的に何を参考にするべきかは後述します。
書籍を参考にする
ブログ運営やSEOに関する本を読むと、体系的に学べます。
特に、SEOやマーケティングに関する書籍は一度読んでおくと役立つでしょう。
おすすめなのは、複数の人が書いた本をいくつか読んでみると
「共通して重要視しているもの」
が見えてくるでしょう。
いろんなジャンルの本を読む
特定の分野だけでなく、幅広いジャンルの本を読むと、ライティングの引き出しが増えます。
例えば、「心理学」「セールス」「ストーリーテリング」などもブログ運営に役立ちます。
また、直接役に立たなかったとしても、
・文章の書き方
・図解の方法
は、どのジャンルのブログにも必要なスキルです。
そのため、興味がある本を片っ端から読んでいくのがおすすめです。
実際、私は新卒1年目の時は、プライベートのほとんどの時間を本屋で過ごしていました。
一次情報をとっていく
ネット上の情報だけでなく、実際に自分で経験したことや調査した内容を記事にすると、独自性が高まり、SEO的にも評価されやすくなります。
これを、一次情報と言い、いかにこの一次情報を記事に組み込んでいくかが、ブログの記事の質を高めるポイントになります。
他人のブログをどう参考にするべきか
「他人のブログを参考にしましょう」
これは、よく言われる事ですよね?
ですが、私自身はそう言われても
「じゃあ、どういう視点で、どういうところを参考にすべきなのか」
が、わからずに苦労しました。
わからないながらに、何百・何千という記事を読んでいくうちに、
「こういう視点で見れば、自分のブログに活かせるのではないか」
というポイントが見えてきました。
文章表現
「仮に同じ内容で書くとしたら、この人よりわかりやすく書けるか?」
という視点で見ると、自分のライティングスキルの向上につながります。
もし、
「この表現の方がわかりやすい」
と感じる部分があったら、積極的に取り入れていきましょう。
ここで重要なのは
「同じテーマで自分が書くことをリアルに想像する(なんなら実際に書いてみる)」
という事です。
サラッと読んでしまうと、どうしても重要な部分を読み飛ばしてしまう可能性があります。
気持ちの変化
読者が記事を読んで、どのような気持ちの変化を起こしているのかを分析すると、より効果的な文章が書けます。
「QUESTの法則」などのライティング手法を学んだ上で、
「その法則に則った記事なのか」
を見てみるのも良いでしょう。
例えば、商品紹介をしている部分を読んでみて
「こういう部分が気になるな」
という疑問が出てきたとします。
その疑問がその記事内で解消されているのかを見ていくのが良いでしょう。
図解の入れ方
図解や表の入れ方も非常に参考になります。
その場合、
「この図を入れることで、文章だけよりもわかりやすくなっているか?」
という視点でチェックしましょう。
たまに、SEO目的で無意味な画像を入れているブログもありますが、ユーザーにとって役に立たない画像は不要です。
本当に
「視覚的に理解しやすくなるか」
を考えながら、他者のブログを確認していきましょう。
内部リンクの貼り方
最近、特に重要視されているのが
「内部リンクの最適化」
です。
内部リンクを適切に貼ることで、読者の回遊率が上がり、SEOの評価も高まります。
そのため、上位サイトが
「どういう記事の関連に、どういうテーマの記事のリンクを入れているのか」
を確認していくと勉強になります。
内部リンクについてはこちら

例えば、
「この記事を読んだ人は、これも気になるはず」
という視点でリンクを貼ると、自然な流れが生まれます。
因みに、この方法で内部リンクを確認していくのには、もう1つメリットがあります。
それは、
自分の記事ネタも見つかる
ということ。
例えば、筋トレの記事を書いていて、自分の記事より上に表示されているブログを開いたときます。
この時、
・プロテインの選び方
・超回復について
・おすすめの筋トレアイテム
・おすすめジム
などの記事へとリンクが貼られていたとしましょう。
その中で、自分のブログは
上の2個は記事にしているが、下の2個は記事にしていない場合。
その記事を自分のブログにも入れる事で、関連性の高い記事を作る事ができます。
このように、キーワードリサーチとしても非常に有効な方法です。
↑ライバルサイトの記事を網羅的に探すよりも、関連性の高い記事をリサーチできるのでおすすめ。
ブログの勉強における注意点
さて、ブログの勉強をしていく上で、いくつかの注意点があります。
アウトプットを前提とする
勉強をしなきゃ・・・
と思っているあなたのような真面目なタイプは、
「勉強して満足」
してしまうことも多いのではないかと思います。
ですが、知識をインプットするだけでは、ブログの質は上がりません。
あくまでもゴールは
「ブログを良くする」
ことであり、勉強そのものをゴールにしてはいけません。
特に、網羅的に学ぼうとするタイプは、勉強が目的化しやすいため、
「今必要なスキル」
を決め打ちで学ぶ方が良いかもしれません。
継続的に学ぶ
ブログに正解はなく、常に常識が変わっていっています。
そのため、一度学んだからOKではなく、過去の記事を再度読み返すなど、継続的な修正と学習・実践を進めましょう。
まとめ
今回は、ブログの勉強方法について見てきました。
ブログは、学ぶ分野が広いため、どうしても勉強方法には悩むことでしょう。
また、正解がわからずに、アクセス数が増えずに焦っている人も多いのではないでしょうか?
そんな時は、ぜひこの記事の内容を実践しながら、少しずつ記事の品質を上げていって下さい。
このブログでは、ブログ運営についての色々な情報発信をしています。
他の記事もぜひ参考にして見て下さい。