ブログ運営

ブログの目標設定での最重要事項!SMARTの法則と具体的な設定方法

ブログの目標設定での最重要事項!SMARTの法則と具体的な設定方法

ブログで目標設定をすることは、収益化していく上で非常に重要です。

適切な目標を立てなければ、
・心が折れる
・何をしたかったのかわからなくなる
という事が起こる可能性があります。

そこで今回は、目標設定で重要な
「SMARTの法則」
について解説していきます。

実際、私自身も目標設定は苦手でしたが、この法則を意識して作成し続けた結果、徐々に慣れてきて
「目標を立てる事自体に抵抗感がなくなってきた」
と感じています。

そして

「どうせ目標なんて立てても立てなくても、結局行動は変わらないでしょ」

と思っていたのですが、結果行動量がかなり変わってきました。

その理由についても解説していきますので、最後までじっくり読んでみて下さい。

SMARTの法則とは?

SMARTの法則は、目標設定を明確かつ達成しやすくするためのフレームワークです。

以下の5つの要素で構成されています。

SMARTの法則とはSMARTの法則とは

 

Specific(具体的である)
Measurable(測定可能である)
Achievable(達成可能である)
Relevant(関連性がある)
Time-bound(期限がある)

では、具体的に見ていきましょう。

Specific(具体的である)

目標は具体的に設定するほど、達成の成功率が上がります。

例えば、
「成功したい」
を目標にしてしまうと、成功の定義は人によって違うので、かなり曖昧な表現です。

それを
「年収1000万円にしたい」
であれば、もう少し具体的です。

更に、
「ブログで月に85万円を稼げる様になる」
「そのために記事数を500記事にして、平均10PVにして・・・」
とすれば、より具体的です。

「成功したい」
では、具体的に何をしていくのかわかりませんが、
「記事数を500記事にする」
なら、やることが明確なので、より行動に落としやすいのです。

Measurable(測定可能である)

進捗を測定できるように、数値を取り入れることがポイントです。

「収益を増やす」ではなく、「3ヶ月以内にアフィリエイト収益を5万円にする」など、数値で表現するのが良いです。

これが、測定できない事の問題点として
「目標を達成したか否か」
の判定ができないこと。

目標を達成できれば、モチベーションアップや達成感が感じられますが、そうでない場合には、その後のモチベーションが下がりやすい傾向にあります。

Achievable(達成可能である)

無理な目標を立てると挫折の原因になります。

現実的に達成可能な範囲で目標を設定し、少しずつレベルアップしていくことが大切です。

例えば、ブログで言うと
「初月で1000万PV!しかも費用0で!」
みたいな目標は現実的ではないです。

そこに、戦略があれば良いですが、自分自身が達成できると感じられない目標には、やる気も出てこないのが一般的です。

Relevant(関連性がある)

設定した目標が、最終的な目的に合致しているかも重要です。

例えば「体重を10キロ減らす」という目標。

個人の目標としては良いかもしれませんが、その先の目標が「年収1000万円」の場合は、そのためのステップにはなっていませんよね。
(ダイエットYoutuberなら別かもしれませんが)

この場合、先の目標と今の目標がズレてしまっていて
「関係性がわからない」
という事が起こります。

加えて、
「きちんと自分と関係がある」
と感じられるかも重要。

言い換えるなら
「本当に達成したい目標か」
ということです。

目標に対する本気度が高いことが、目標設定には重要です。

Time-bound(期限がある)

期限を決めることで、計画的に行動できる可能性が高くなります。

「半年以内に月5万円の収益を達成する」
など、目標には必ず期限を設定しましょう。

目標を設定しないと、目標設定の効果自体が半減すると言っても過言ではありません。

よくいう話ですが
「いつかやろう」
のいつかは一生来ません。

だからこそ、期間の決まっている目標設定が重要になります。

どうしてSMARTな目標設定が重要なのか

では、そもそもどうして目標設定自体が必要なのでしょうか?

「迷う時間」が生まれる

目標を達成するには、必ず「行動」が必要です。

しかし、この行動ですが
「今何をすべきか」
がわかっていないと、思うように動けません。

SMARTを使って目標設定をすることで
「今から何をすべきか」
という行動に落とし込む事ができます。

これがないと
「今日はなにしようかな」
という迷いが生まれます。

この迷っている時間をなくすためにも、目標設定の仕方が重要になるのです。

人は忘れる生き物

基本的に、人間というのは忘れる生き物です。

そのため、せっかく目標を決めても、その目標自体を忘れてしまいます。

例えば、年始に今年の目標を決める人は多いですが、1ヶ月もすれば
「どんな目標にしたか」
さえ忘れてしまっている人が大半です。

このように、人は忘れるのが当たり前ですので、目標設定のやり方は非常に重要です。

できれば、SMARTを使って作った目標を紙に書いて、常に目に見える場所に置いておくのが良いです。

「明日の成功」よりも「今日の楽」を優先してしまう

目標設定そのものの意味として、
「人は、より楽な方を選ぶ」
という習性があります。

本当は、今日ブログを書いて、将来の収入を増やした方が良い。

それはわかっているけど、結局YouTubeをダラダラ見てしまっている。

こういう状況になったことがある人は多いでしょう。

このように、やらなければいけないことよりも、楽なことを優先してしまう可能性が高いのが人間です。

そのため、目標設定をしっかりと行い
「今の楽よりも明日の成功を優先しよう」
と自分自身を誘導する必要があるのです。

これが、目標設定をする意味合いなのです。

SMARTの法則を使った具体的な目標設定方法

SMARTの法則を活用して、実際にブログの目標を設定する方法を紹介します。

長期目標(1年以上)

まずは、最も長期の目標から立てていきます。

この時、「達成可能か」や「関連性がある」といった部分をリアルに考えるためには、1年もしくは3年程度の目標にしておくのが良いでしょう。

例:
– 1年以内にブログの収益を月10万円にする
– 1年後に検索流入だけで月間3万PVを達成する
– 12ヶ月以内に有料コンテンツを販売できるようにする

中期目標(3〜6ヶ月)

長期の目標ができたら、そこから逆算して中期の目標を作ります。

長期の目標との整合性を保つように意識しておきましょう。

例:
– 6ヶ月以内に検索からの流入を月1,000PVにする
– 5ヶ月以内にSEOで上位表示される記事を3本作成する
– 6ヶ月で収益5,000円を達成する

短期目標(1〜3ヶ月)

最終的には今月や今日やるべきことに落とし込んでいきます。

SMARTを最も意識すべきがこの短期目標です。

中期や長期もSMARTを意識することは重要ですが、どうしても
「短期目標に対して実際にどの程度行動できたか」

「短期目標を達成したタイミングでの状況」
によって、中期や長期目標を修正する必要性があります。

そのため、あまりにも細かく中長期を決めてしまうと、柔軟性が失われる可能性があるのです。

例:
– 1ヶ月で記事を10本投稿する(Specific・Measurable・Achievable)
– 3ヶ月以内に月間1,000PVを達成する(Time-bound)
– 1ヶ月でアフィリエイト記事を3本書く(Relevant)

目標を達成するための行動計画を立てる

目標を設定したら、それを達成するための行動計画を作りましょう。

この時に重要なのは、
「計画に対して、実績を記録すること」
「そしてそれを振り返ること」
です。

これは、PDCAサイクルに関連してきますが、実際にやってみて、うまくいかないことは多々あります。

今週、10記事作ろうと思ったのに、蓋を開ければ2記事しかできていない・・・ということはよくあります。

そうなった時に、
「どうやって改善していくのか」
で、今後の成功が変わってきます。

目標と振り返り、そして再設定。

この繰り返しで成功に近付くことが出来ます。

まとめ

今回は、目標設定の有名なフレームワークであるSMARTの法則を見てきました。

このフレームワークを活用すれば、目標設定の精度が一段上がることでしょう。

このスキルは、ブログ運営でも必要なものの1つですので、是非身につけていきましょう。

また、このブログでは他にもブログ運営に大切なスキルや知識の発信をしています。

是非他の記事も気になるものを読んでみて下さい。