ブログ運営

なぜサラリーマンは楽しくないのか?その理由と解決策!最高の解決方法は「ブログ」

なぜサラリーマンは楽しくないのか?その理由と解決策!最高の解決方法は「ブログ」

毎日会社に行って働くものの、「仕事が楽しくない・・・」と感じることはありませんか?

「このまま定年まで働き続けるのか・・・」
「毎日が同じことの繰り返しでつまらない・・・」

こうした悩みを抱えている人は少なくありません。

では、なぜサラリーマンの仕事は楽しくないのでしょうか?

私自身、社会人1年目でこれを感じた結果、転職やフリーランスをするなど、色々と行動してきました。

そのため、この気持ちは人一倍わかります。

そして、今の会社に入ってから約4年が経ち、それなりに楽しさを感じる部分もあります。

今回はそんな私の体験も踏まえて

「仕事が楽しくない理由と解決策」

についてお話しします。

サラリーマンの仕事が楽しくない理由

まずは、サラリーマンの仕事が楽しくない理由から考えていきましょう。

仕事が単調でやりがいを感じない

毎日同じ業務を繰り返していると、刺激がなくなり飽きてしまいます。

特に、フリーランスとは違ってサラリーマンの場合
「与えられた仕事や役割が限定的」
というのが普通です。

そのため、業務が単調になるのと同時に
「今やっている仕事は、なんのためにやっているのか」
という大きな視点で見るのが難しくなります。

ですので、仕事がつまらないと感じやすいです。

身につくスキルが微妙

サラリーマンをしていると、
「将来役立つスキル」
と、そうでないスキルの差が非常に大きいと感じる事があります。

例えば私の会社では、システムの開発や運用保守をしています。

開発をしている人は、他の会社にいっても使える開発経験や、新しい技術の習得ができます。

一方で、そこで開発したシステムがお客さんに導入され、その会社でシステムを使うための人材派遣もやっています。

私の会社で作ったシステムで、それを私の会社の社員が使う。

そうなると、使い勝手の悪さや業務的な要件を満たしているか否かなど、忌憚のないフィードバックを受ける事ができます。

これは、会社にとってはメリットが大きいですが、派遣されている社員がやっているのは
「ツールを使う事」
だけ。

専用に作られたシステムなので、他社にいっても役に立たない上、ただツールを使うだけなので、スキルもつかない。

このように、同じ会社にいても、得られるスキルや知識に大きな差があります。

そして、得られるものが限定的な人やレベルの低い仕事をしている人からすると、仕事をしていても、スキルが身に付かず、転職も難しいです。

そのため、将来の閉塞感にもつながり、楽しくないと感じられるでしょう。

私自身は、
「こんな事ができるようになった」
というのが、1つのモチベーションになっており、それができない会社では、仕事に対する楽しさは感じられませんでした。

人間関係のストレスが大きい

職場の人間関係が原因でストレスを感じる人は多いです。

上司から理不尽に怒られる、同僚と合わない、部下の指導が大変など、ストレスの原因はさまざま。

人間関係の悩みがあると、仕事そのものが楽しくなくなってしまう事も多いです。

特にサラリーマンという働き方は、
「自分で人間関係を選ぶ」
というのが難しいです。

実際、私はフリーランスをしている時には、嫌いなクライアントの仕事を断った経験があります。

こう言った人間関係を選べないサラリーマンは、つまらなく感じられる可能性が高いです。

会社のルールや評価制度に縛られる

サラリーマンは会社の方針やルールに従わなければなりません。

やりたいことがあっても、
「前例がないからダメ」
「会社のルールだから」
と制限されることが多く、フラストレーションが溜まります。

それ以外にも、評価制度が自分と合わない場合、
「頑張っても評価されない」
ということが起こります。

例えば、自分の武器が
「営業のサポート」
だった場合。

営業マンはあなたのサポートがあって初めて、高い売り上げを上げられたのに、評価されるのは数字を出した営業マン。

こういうことが多くの会社で起こります。

これは、評価制度そのものがあなたの得意分野と合っておらず、低く評価されてしまっています。

このように、ルールや制度によって損している事が多い人は、仕事がつまらないと感じられガチです。

給料が上がらず将来が見えない

日本のサラリーマンの平均年収は、ここ20年以上ほとんど上がっていません。

物価や税金が上がる中、給料が増えないと「このままで大丈夫なのか?」という不安が募ります。

収入が増えないまま定年を迎える未来を考えると、仕事に対するモチベーションが下がるのも無理はありません。

さらに、通常サラリーマンというのは
「成果を出せたとしても反映されるまでに長いタイムラグがある」
のが普通です。

例えば、大きな売り上げを3年連続で出して、それが評価されて出世したとします。

この場合、最初の年と2年目は、自分の努力が評価されていないと感じるでしょう。

にも関わらず、出世したことで増える収入がたいした事なければ?

自分の働きに対する報酬の上限が見えてしまって、つまらないと感じる人が多いでしょう。

運の要素が強い

これは、最近私が管理職になって思う事ですが、
「サラリーマンとして働く上で、運の要素は非常に重要」
だという事です。

特に私のいる会社では、運が与える影響がかなり大きいです。

例えば
・良いプロジェクトにつけるか
・良い上司の下につけるか
・自分に合うお客さんにつけるか
・良いチームメイトと仕事できるか
などなど。

能力は高いのに、良い上司に恵まれず、雑務のような仕事を与えられている人もいれば、上司が無能な結果
「使い捨てにされた人」
もいます。

反対に、失礼な態度や未熟な態度にも関わらず、優しいお客さんの案件に入れた結果、その失礼な態度を
「歯に衣着せぬ堂々とした態度」
として評価されている人もいます。

このように、運の要素が強いため
「努力では変えられない」
と感じる人も多く、それが楽しくない理由になっているのではないかと感じています。

仕事を楽しくするための解決策

では、どうすれば仕事を楽しくできるのでしょうか。

副業を始めて新しい刺激を得る

会社の仕事だけに依存せず、副業を始めることで新しいやりがいを見つけることができます。

これは、最もおすすめの方法ですが、副業を始めてから本業が楽しくなる事も多いです。

私の場合は、
「副業でスキルを身につける」
「本業でそれが活かされる」
「本業で評価される」
「本業が楽しくなる」
「本業で得られるスキルが変わる」
「副業で本業の経験が活きる」

という好循環が生まれています。

このように、副業をする事で本業が楽しくなる事も多いです。

スキルを磨いて転職の選択肢を増やす

仕事が楽しくないと感じるなら、思い切って転職を考えるのも一つの手です。

ITやマーケティングなど、成長産業のスキルを身につけることで、より自由度の高い働き方ができるようになります。

私自身がIT業界にいるため、余計に感じますが、ITスキルを身につけると、あらゆる業界で使えるため、一度IT業界を経験しておくだけでも、将来の選択肢が拡がると思います。

私の知り合いは、システム開発経験がある状態で、ハイクラスのホテルへ転職して、活躍しているそうです。

ITの知識があれば、全く無関係のホテル業界であっても、業務を効率化したりツールを導入したりと、活かせるスキルがあるようです。

ただし、先ほどお話ししたように、IT業界でもスキルが身につかないことは良くあるので、転職の際は慎重に選ぶ必要があります。

戦略を持って本業に取り組む

副業もせず、転職もしない状態で仕事を楽しくする方法としては
「きちんと自分の人生の戦略を持って働く」
ということです。

例えば、
・今の会社で興味のある仕事
・どういう自分になりたいか
・どんなスキルを得たいか
・どんな仕事が自分に合うか
みたいな事を詳細に考えていきます。

将来は独立したいのか、それともサラリーマンとして高い給料を安定してもらいたいのか。

などなど、色々と考えていく中で
「今の会社でできる事」
が見えてきます。

それは、上司に好かれて出世することかもしれませんし、今の会社で将来起業するための仲間を集めることかもしれません。

どんな内容であっても、今の会社でできる事に焦点が当たるため、モチベーションが上がります。

実際、今私が育てている社員の話ですが、その子はそれまで
「将来の自分のキャリア」
について、深く考えた経験がなかったそうです。

ですが、私が細かくヒアリングしたり、今置かれている状況などを教えていくと、徐々に
「5年後・10年後にどうなっていたいのか」
を考えるようになりました。

結果、それまでは
「本業はお金をもらうためだけにやる。プライベート優先」
という考え方から
「本業は将来の自分の理想の働き方を得るためのステップ」
と考えるようになり、積極的に業務時間に空きを作って勉強し始めました。

このように、
「なんのために今の仕事をしていくのか」
という目的や戦略を考えると、その戦略が正しくなかったとしても、本業に対する姿勢が変わります。

会社が楽しくないならブログを始めよう

個人的には、前項の中でも副業をおすすめしますが、その中でも
「ブログ」
は、最高の副業だと思っています。

理由は3つ。

1つめは、文章を書くことで、
「自分の考え」
を客観的に見る事ができる点。

これは、自分の人生の戦術を考える上でも重要です。

2つめは、副収入という面で、「ストック型」の副業が非常におすすめだからです。

ストック型の副業に関してはこちらを見てください。

副業におけるストック型のビジネスとフロー型のビジネスのメリットデメリットまとめ
副業におけるストック型のビジネスとフロー型のビジネスのメリットデメリットまとめ副業を始める際に、どのようなビジネスモデルを選ぶべきかは非常に重要です。 ノウハウや自分の今のスキルなどを基準に選ぶのも良いですが、収...

3つめは、身につくスキルが多い事。

前述の通り、スキルを身につけた事で私自身は本業も楽しくなりました。

このスキルとして汎用性が高いものが多いのがブログだと思っています。

因みに、過去の記事でブログで身につくスキルをまとめましたので、参考にしてみてください。

ブログで身につく20のスキル!本業でも活躍できる人財になるためにブログを活用しよう!
ブログで身につく20のスキル!本業でも活躍できる人財になるためにブログを活用しよう!ブログは、副業として非常に人気です。 収入の上限がない(あまりない) 時間と場所を問わない など、色々なメリットがあります...

まとめ

今回は、サラリーマンの仕事が楽しくない理由と、その解決方法を見てきました。

サラリーマンの仕事が楽しくないからといって、いきなり独立起業するなどは、リスクが高いためお勧めできません。

まずは、ブログをスタートして着実に副業収入を作っていくのをお勧めします。

このブログでは、ブログで稼ぐために必要な情報をまとめています。

これから本気で副業を考えたい人も、ブログで稼ぎたい人も、是非他の記事も参考にしてみてください。