ブログ運営

『才能無い奴はいくら努力しても成功しない』と諦めるのは早い7つの理由

『才能無い奴はいくら努力しても成功しない』と諦めるのは早い7つの理由

「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」

という言葉は、ビートたけしさんの言葉だそうです。

実際、成功されている方ですし、お笑いだけでなく映画を作られたりと様々な方面での活躍もされているので、そういう側面もあるのだと思います。

ですが、個人的にはこの考え方は賛同できない部分が多く、才能が無いと思いながらも努力していることは多数あります。

↑この言葉を知っただけで、この発言の真意や背景を理解した上での発言ではないのでご了承下さい笑

この記事では
「自分は努力しても成功できないのではないか」
「何をしても無駄なんじゃないか」
と感じている人に向けて、

諦めるのは早いし勿体ない

ということを伝えたくて書きました。

というのも、私の友達で全く同じことを言っている人がいました。

この友達は、自己肯定感が低く「自分なんて何をやっても無駄」という風な認識をしていました。

「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」

という言葉を聞いたときに、ふとこの友達が思い浮かび
「そうやって諦めている人をサポートしたい」
という思いで記事を書きました。

もしもあなたが、同じ様に
「自分が頑張っても仕方ない」
「自分に成功は難しいかも」
と少しでも感じているなら、是非最後まで読み進めて今日からの人生を変えて欲しいと思っています。

「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」と諦めるのは早い7つの理由

まずは、「才能無い奴はいくら努力しても成功しない」と諦めるのは早いと考えている理由を解説していきます。

「成功」の定義は自分で決められる

1つ目の理由は「成功」の定義について。

成功と言われると、とっさに「経済的な成功」をイメージする人も多いと思います。

しかし、それだけが成功ではありません。

「自分が楽しいと思えることをやり続ける」

これも、人生という単位で見たら成功ですよね。

ゆったりとした田舎で、自分の趣味を楽しみつつ、資産収入でそれなりの収入を得ながら生活をする。

こういう生活も1つの成功の形ではないですか?

大々的には売れていないアーティストでも
「自分の想いを世の中に発信して、数百人の熱狂的なファンがいる」
となれば、個人的に成功を感じている可能性はありませんか?

成功には、色々な形があり、必ずしも正解の形があるわけではありません。

「その道で世界1位になる」

これだけが成功の形であるなら、ビートたけしさんの言葉も正しいのでしょう。

しかし、
「信頼できる友達がたくさんいる」
事が人生における成功とするなら、全員が成功することも可能です。

この様に、成功の形が決まっておらず、それを自分で決められるからこそ
「成功できない」
と決めつけてしまうのは勿体ないことなのです。

才能が1つでは成功しない事も多い

才能は、1つだけで成功しない事も多いからこそ、
「努力を諦めてしまう」
のは勿体ないと感じています。

というのも、例えば良い商品を作る才能があっても、商品を売る才能がない場合、経済的に思ったような成功ができないことがあります。

この場合、「商品を作る」という才能自体は確かにあったのです。

しかし、他の才能がなかったから売れなかった。

画家で有名なゴッホなどがまさにそうですよね。

ゴッホは、生前はほぼ無名の画家だったそうですが、死後にその作品が評価され、世界的に有名な画家となりました。

ということは、生前のゴッホでさえ何かの才能が足りなかった可能性が高いです。
(例えば「売込む才能」や「ストーリーを語る才能」など)

しかし、死後に評価されているということは、「絵の才能」はあったということです。

この様に、才能が1つだけだと成果に結びつかない事も多く、
「自分に才能がないと思って努力しないとその才能が枯れてしまう」
ということがあるため、非常に勿体ないのです。

「努力すれば変われる」というマインド自体が非常に重要

私が好きな本の1つに「MINDSET」という本があります。

この本での結論の1つに
「努力で能力が伸ばせる」
と信じている人が、成功するということ。

才能は結果論であって、努力しなければ結果は出ない。

そして、努力で能力が伸ばせると信じていないと、行動しなくなる。

行動しないと結果は出ない。

この話が非常に好きで、そこからは敢えて「努力で能力が伸ばせる」と考えるようになりました。

能力は今の環境によって捉えられ方が変わる

能力自体は、今の環境によって捉えられ方が変わることが多々あると感じています。

例えば、私は本業がシステムエンジニアなのですが、システムエンジニアとしての能力は高くありません。

物理的に理解できていない概念も多く、新しい技術に関してもそこまで興味が湧かないのが現実です。

なので、開発バリバリの会社では評価されませんでした。

むしろ「こんな事もわからないのか」と煙たがられた経験もあります。

一方で、今の会社では上司から高い評価を受けて、順調に出世しています。

違いは、今の会社ではIT未経験の社員がほとんどで、スキルレベル的に見ると上位にいるからです。

サラリーマンとしての仕事での評価は、絶対評価ではなく相対評価である事が多く、環境が変われば評価も変わります。

この様に、能力という物自体が周りとの比較で成り立っている以上、
「才能がない」
と断定する必要はないし、努力をしていくのが正解だと思います。

スキルが複数掛け合わさって花開くことがある

1つの分野で才能がなかったとしても複数の分野の「ちょっとした才能」が掛け合わさって成功につながるパターンもあります。

例えば、私は現在

・システム開発
・Webマーケティング
・データ分析

の方面で努力をしています。

それぞれの才能は、いわゆるトップ選手と比較すると圧倒的に低いですが、それでも全部がある程度できるようになれば、どの会社でも成果を出せる人材になるという確信があります。

実際、今の会社でもスキル面だけでの評価というよりは
「人員の育成」
「長期的に見れる視野の広さ」
「全体的にアベレージ以上の成果を出せる能力」
を買っていると言われた事があります。

最後のなんてまさに
「器用貧乏で、突出した才能は無い」
と言われているようなもの笑

でも、複数のスキルや才能が掛け合わさるからこそ、
「他の人にできない仕事」
ができる可能性があり、それが評価されて成功するパターンも大いに有り得るのです。

人と組むことで成果を出せることがある

自分一人の才能で成功できなくても、誰かと組むことで成功できる人も世の中にはたくさんいます。

例えば、製品を作ることに長けた「スティーブ・ウォズニアック」と製品を売ることに長けた「ステイーブ・ジョブズ」。

世界トップ企業でさえ、1人ではなく複数の人の才能を合わせて成功しているのです。

そのため、今才能が無いと感じている人も、
「1人では活きない才能」
というだけかも知れないのです。

経験によって生まれる成長がある

人は、経験によって成長する場面が多々あります。

例えば、音楽の世界では
「トレーニングを何ヶ月もするよりも、1回本番を経験する方がレベルが上がる」
と言われたりします。

同じような事は多々あり、
「自分で悩んで解決した事で、一気に成長する」
のです。

ということは、今あなたがやっている事で結果が出てなくても
「経験を通して成長すれば成功できる」
可能性もあります。

その経験が、具体的に何を示しているのかは、やっていることによって変わりますが、成功するためのきっかけが足りていない可能性もあるのです。

「努力の方向性」は重要

前述のように、今結果が出ていなくても
「才能がないから努力を辞める」
というのは、非常に勿体ないことです。

一方で、努力する際には「その方向性」にも注意を向ける必要があります。

間違った努力を続けても成功できない可能性がある

間違った努力を続けると、いつまで経っても成功できない事があります。

例えば、歌手になりたい人が、誰にも聞かせることもなく、カラオケに通い続けていても成功しない可能性がありますよね。

本番を経験したり、先生についたり、ストリートで歌ったり。

自分が目指す成功の形にあった努力をする必要があります。

目標があって始めて努力が生まれる

努力をするためには、
「目標」
が重要になります。

そうしなければ、前述の努力の方向性が定まらないからです。

ということは、努力する前に目標を決める事が重要になります。

努力と成長は必ずラグがあるし順調にはいかない

「努力してすぐに結果が出たり、成長したりする」

と考えていると、挫折してしまう可能性が高くなります。

一般的に、努力しても結果が出ない事自体は多々あり、また努力が花開くまでに長いタイムラグが有ることも多いです。

才能がなくても努力で結果が出せる「ブログ」の世界

このブログでは、多くの人に「ブログ」をやってみることをおすすめしています。

その理由の一つが、今回のテーマでもある
「才能がなくても努力で結果が出せる世界」
だと考えているからです。

ブログは「継続」こそが非常に重要なビジネス

ブログは、才能よりも「継続する事」自体が非常に重要なビジネスです。

それこそ、何ヶ月~何年も結果が出ない人もいて、長期目線で取り組む必要性があります。

その過程で辞めてしまう人も多く、
「生き残ればチャンスが有る」
というビジネスモデルです。

小さな需要でも世界を相手にすると商圏が拡がる

「才能が無いと成功できない」

というのは、あくまでも大きなカテゴリでの話だと感じています。

例えば、「野球で世界一になる」みたいな大きいカテゴリだと才能も重要性が高くなるのだと思いますが、これが
「〇〇町で1番野球がうまくなる」
だとどうですか?

努力次第だと思いませんか?

ビジネスで言うと「〇〇を使ったクッキーで一番美味しい」というような非常にニッチな商売。

これであれば、才能がなくても、努力で1番を取れる可能性が高くなります。

そういった小さな需要でも、それが世界に発信できれば大きなチャンスになる。

ブログでは、世界中に情報発信ができ、且つ個人でも利用できるツールであるからこそ、こういった小さな需要のビジネスで成功できる可能性があります。

何度でも挑戦ができる環境

ブログは、何度も挑戦することができます。

私自身も、何度もブログで失敗して潰してきました笑

個人でここまで何度も挑戦できるビジネスは少ないのではないかと思います。

「成功するまで挑戦できる」

これもブログを強く勧める理由です。

まずは自分がやっていることを発信してみよう

今回は、「才能と努力」について触れてきました。

個人的に才能がなくても努力で成功することができると考えており、自分自身も努力をしている最中です。

成功の形は人によって異なりますが、その成功のサポートをする上で「ブログ」は非常に良いツールだと感じています。

是非、あなたも自分の成功に向けてブログで情報発信を始めてみませんか?

このブログでは、ブログ運営に関連する情報発信をしています。

他の記事も参考にしていただき、少しでも自分の成功に近づいて下さい。