世間は、副業が当たり前の時代になりつつあります。
そんな中で、
「自分も副業していなくて大丈夫なのだろうか」
という不安を抱えている人もいるのではないでしょうか。
これまで、副業など検討したことが無い人も、周りが当たり前の様に副業をしていたら自分もやらなくては・・・という不安を感じるのも当然でしょう。
ましてや、今の時代サラリーマンをしていても安全とは言い切れません。
ちなみに、サラリーマンの将来の不安についてはこちらも確認して下さい。

さて、そんな中で世の中の人は、どのようなタイミングで副業を始めるのでしょうか?
もしも自分にも当てはまる場合は、もしかしたら副業を始めるチャンスかも知れません。
是非、よくある副業のタイミングと自分の状況を客観的に見てみてください。
副業を始めるタイミング10選!今こそ副業を始めよう
では、私自身が感じてきたタイミングや、私の周りで副業をやっている人が
「副業を始めようと思ったタイミング」
についてお話していきます。
収入を増やしたいと感じたとき
本業の給料だけでは満足できない、貯金が増えないと感じたときに副業をスタートする人は多いです。
例えば、私自身は社会人1年目から副業をスタートしましたが、1年目の給料を見ると
「この金額で生活は難しい」
と感じたことが大きなきっかけでした。
特に若いうちは、やりたいことが多いのに収入が少ない。
このような人が大半だと思います。
そして、やりたいことが
・お金がかかること
・種類がたくさんある
という場合には、特に副業をスタートさせる人が多いでしょう。
私の友達にも
「家庭を持ったものの、趣味を楽しみたいと思う気持ちが抑えきれずに副業を始めた」
という人がいました。
結婚して子どもを持つなど、今の給料に満足できないと感じたタイミングで副業を検討する人は多いのです。
生活費や将来の不安を感じたとき
物価上昇や老後の資金不足が不安なら、副業を始める人も多いです。
特に昨今は、物価高は連日世間を賑わせていますし、老後2000万円問題など、将来の不安を煽るような情報は多くあります。
そういった不安を解消できる方法の1つが副業なのです。
本業で伸び悩んでいるとき
昇給の見込みが少ない、評価がなかなか上がらない場合、副業で別の収入源を作るのも1つの手段です。
サラリーマンとして頑張ることも重要ですが、副業で学んだスキルが本業に活かせる事も大いにあります。
私自身の例でいうと、Webライターをやっていましたが、そこで色々な情報をリサーチして文章を書くことで、本業のシステムエンジニアでもその情報が役立ったりしました。
IT関連の記事を書いていたこともあり、部下に指導する時に、わかりやすく指導することができるようになったのは、Webライターの影響が大きかったです。
反対に、本業で評価されないからといって、勉強するのをやめて、
「ワークライフバランス」
を重視するようになった結果、今でも生活が苦しい同僚も多くいます。
この様に、本業で伸び悩んだ時に副業を始めるのも良い方法です。
スキルを活かしたい・新しいスキルを学びたいとき
「今の仕事以外のスキルを身につけたい」
と思った時に、副業をスタートするのは非常に良い方法です。
というのも、本業で新しいスキルを身に着けようと思った場合、資格の取得などは可能でしょうが、中々
「実務を通して経験すること」
が難しかったりします。
私はIT業界で働いていますが、小さい案件だとリカバリーが効かないので、業界未経験の新人に任せるのは難しい。
かといって、大規模なプロジェクトはそれほど案件数が多くないので、結局実務を通して学ばせることが難しかったりします。
このような場合に、副業を通してスキルを実践するのも良いでしょう。
本業に関連あるスキルでも良いですし、これから学びたい新しいスキルを実践を通して学ぶのでもよいでしょう。
会社の将来に不安を感じたとき
リストラや倒産のリスクがあると感じたら、すぐに副業を始めるべきです。
例えば、副業収入が10万円/月作れる様になったら、仮に会社が倒産しても
「貯金+副業+失業保険」
で、それなりに長い期間転職活動に費やすことができます。
(場合によっては就職しなくても生活できる可能性があります)
焦って転職活動をしなくて良くなる分、転職先も有利になる可能性があります。
この様に、会社に対しての不安を感じたタイミングも、副業をやるのにベストなタイミングです。
本業が安定しているとき
実は
「今の本業が安定しているとき」
も、副業を始めるチャンスです。
というのも、副業収入というのは不安定な場合が多いです。
私がWebライターをやっていたときは、コロナをきっかけに
「40万円/月 → 0円」
となった経験があります。
これは、私自身のやり方にも問題があったとは言え、副業は本業に比べると不安定になりやすいです。
ただ、不安定というのは
「上昇・下降の幅が大きい」
という意味なので、一気に下がることもあれば一気に上がる可能性もあります。
そのため、現在本業が安定している場合には、副業を準備しておくには絶好のチャンスです。
空き時間を有効活用したいとき
「最近、やりたいことが無いな」
という人も、副業にはぴったりです。
趣味が無い人の中には、「生産性が無いことをしたくない」と考える人も多いです。
自分がやる行動が「何かしらの意味を持っている」と感じたいというタイプが多いでしょう。
そういう人は、スキマ時間を使って副業で収入を作ること自体が趣味になる可能性があります。
暇な時間が有効活用できて、更に収入も増える。
一石二鳥ではないでしょうか。
好きなことを仕事にしたいとき
好きな仕事で働いていきたい。
こういうタイプも、副業はオススメです。
好きなことを仕事にする際に多いのが
「仕事としてやってみると楽しくなくなった」
という失敗。
趣味でやっている間は好きだったのに、仕事としてお金をもらって、義務のようにやる事が合わないパターンもあるのです。
こういったことを転職してからだと、キャリアのダメージが大きいですが、副業として小さくスタートすれば、リスクが最小限となります。
仕事がつまらないと感じたとき
今の仕事が楽しくない人の中には、
「刺激がない」
「変化がない」
「やらされ感のある業務ばかり」
と感じている人も多いでしょう。
しかし、副業はこれらを解消できる可能性があります。
仕事が楽しくない時の話はこちらも参考にして下さい。

転職したいけど怖い時
転職を考えている人は多いですが、一方で
「転職するのはリスクが高い」
と感じている人も多いでしょう。
特に、転職回数が多い人は敬遠されがちな日本社会では、気軽に転職が難しいと感じている人も多いです。
そんな時に副業を試してみるのが良いです。
副業は、いわば
「プチ職業体験」
にもなるわけです。
特に、イラストレーターやWebデザイナーなどのスキル職であれば、実際にお金をもらって仕事をする体験がしやすい上、転職の際のポートフォリオとしても使える可能性があります。
何の実績もない未経験者は、転職では不利ですが、お金をもらってやった経験があれば、その実績を評価してくれる可能性があります。
新卒で副業を始めた私が良かったと思うこと
私自身は、新卒のときから副業に挑戦しています。
そして、その選択は今でも良かったと思っています。
経験・スキルが得られて本業も出世した
少し触れましたが、副業をすることで色々なスキルを身につけてきました。
特に、Webライターは歴が長いですし、しっかりと収入につなげることができました。
ブログ自体も、まだスキルを習得中ではあるものの、色々なスキルを身につけられていると感じています。
ブログで身につくスキルはこちら。

これらのスキルや経験が、本業でも良い影響が出ており、出世することができています。
ちなみに、直近の5年ほどで給料は300万円ほど上がっており、きちんと会社に評価されているという実感を得られています。
フリーランスに挑戦できた
フリーランスに挑戦できたのも、副業に挑戦してきたからです。
私は、2度ほどフリーランスとして独立しています。
結果、失敗して今はサラリーマンをしていますが、それでもこの2回の挑戦は人生を豊かにしてくれたと感じています。
そして、それを踏まえた上で、もう一度挑戦しようと現在準備中です。
こういった挑戦ができたのも、副業で
「これなら独立しても食べていけるかも!」
と感じるものがあったからです。
多分副業をしていないと
「会社の看板で仕事をする」
事しか選択肢になく、自分自身のブランディングやスキルアップに目がいかなかった可能性があります。
早い間にキャリアの方向転換を考えられた
20代の内に、自分のキャリアの方向性をある程度考えられたのも、副業のおかげです。
私は一度、営業職に転職したことがあります。
フリーランスを経験し、将来の仕事の不安を消すためには
「物を作る力」
「物を売る力」
の両方が必要であると痛感したのです。
今までやってきたのは、物を作ることばかりで、売る力のなさをヒシヒシと感じました。
そのため、物を売る力をつける方法の1つとして営業職に挑戦したのです。
結果は失敗(向いてなかった)したわけですが、その経験から
「営業として物を売るのは向いていない」
と考えたからこそ
「対面ではなく、Webで文書で売れる力を付けたい」
と強く思うようになりました。
対面だと、緊張と焦りから最適な提案ができなかったのです。
家に帰ってから、
「あー、絶対あそこでこれを勧めるべきだった」
と思うことが多々ありました。
加えて、小心者の私は取引先に威圧されると、どうしても平常心を保てませんでした。
そのため今は、対面よりもWebで・文章で伝える事で
「売る力」
を付けたいと考えたのです。
これは、私がブログに本気で挑戦することになった1つの要因です。
このように、経験から向き不向きが見えてきて、結果やりたいことや今後のキャリアを真剣に考えられたのが、副業をやったからこそ得られた物だと思っています。
将来を自分の選択で変えられると実感できた
副業をすることで、私自身の年収もスキルも人脈も知識も、上がったり下がったり、色々な動きをしています。
これ自体が良い・悪いの問題ではなく、少なくとも
「自分の行動次第で、将来を変えることができる」
という実感を得られたのは、非常に大きな変化でした。
周りの環境に流されるだけではなく
「自分自身で動いて、欲しい未来を作っていく」
という価値観になったのは、副業や独立を通して得られたものだと実感しています。
副業にはブログがおすすめ
さて、副業を始めること自体は非常にオススメであることは、ここまで読んでいただけたのであれば、伝わったのではないでしょうか。
では、どのような副業をすれば良いのか。
それが、
「ブログ」
です。
ブログは、SEOを始めとする
「Webでの集客の基本」
が全て詰まっている副業とも言えます。
ブログで結果が出せれば、この先Webでの集客で困ることは無いとも言えます。
更に、あらゆるジャンルのブログが作れることからも(検索需要があれば)、
「自分に合ったジャンルで副業できる」
というのが大きな強みです。
まとめ
今回は、副業をスタートするタイミングについてお話しました。
副業は、これからの時代
「誰もがやるべき必須科目」
といえます。
ですので、この記事でおすすめしているブログ以外の副業でも、是非挑戦してみて下さい。
このブログでは、ブログ運営に関する情報発信をしています。
これからブログを始めたい方も、ブログに少し興味が出てきた人も、是非他の記事も参考にしてみて下さい。