副業

【未来が変わる】自分の人生の棚卸しとは?メリット・やり方・注意点まとめ

【未来が変わる】自分の人生の棚卸しとは?メリット・やり方・注意点まとめ

就活や転職・副業の方向性を考えるために重要なのが
「自分がこれまで何をしてきたのか」
ということです。

何を選択し、何を感じて生きてきたのか。

そして、それが良かったのか・悪かったのか。

これらの価値観は、自分のこれからの方向性を決める上で非常に参考になる情報です。

今回は、そんな価値観を洗い出す方法として
「自分の人生の棚卸し」
について触れていきたいと思います。

何をすればいいのかわからない。
これからどういう人生にしようか迷っている。
今より人生を良くしたい。

という方は、是非参考にして頂き、これからの人生を選択していって下さい。

自分の人生の棚卸しとは?

人生の棚卸しとは、自分の過去を振り返り、経験やスキル、価値観を整理することです。

これにより、自分の現状や今後の方向性を明確にすることができます。

例えば、中学の時に部活をやっている人は多いと思います。

ですが、一人一人始めた理由は違います。
・内申点のため
・やってみたいスポーツがあった
・友達が入るって言うから
・兄弟の影響
・親の勧め

などなど。

様々な理由が考えられます。

そして、始めた理由以外にも
・練習を続けられた理由
・部活を辞めた理由
・高校でもその部活を選んだ(選ばなかった)理由

などを考えていくことで
「人生で自分が重要視している考え方や価値観」
が見えてきます。

これが、人生の棚卸しです。

なぜ人生の棚卸しが必要なのか

では、なぜ人生の棚卸しが必要になるのでしょうか?

普通に生きていれば、そんなこと知らなくても生きていけるし、サラリーマンをしていると、そういうことを考える必要性がないようにも感じます。

自分の強みや得意なことが見える

過去の経験を振り返ることで、自分の得意なことや強みを再認識できます。

例えば私の場合は、様々な環境で働いたり、フリーランスとして働くなど
「環境に適応する能力」
は、普通よりも高めです。

転職や独立する上でのきっかけは、昔は
「面白そう」
だけだったのが、ビジネスにおいては徐々に
「リスク回避」
の傾向が出てきました。
(特にここ数年)

という事は、弱みだった「慎重さに欠ける」部分は少しずつ改善されつつあります。

このように、強みや弱みを知るのに、過去の自分がどのように選択してきたかが、非常に参考になります。

今後の目標が明確になる

過去を振り返ることで、自分がどの方向に進むべきかを考えるきっかけになります。

その結果、人生の目標を具体的に設定することが可能になります。

例えば私は、何回失敗しても副業を新卒から挑戦し続けています。

その理由は同然お金ですが、
「サラリーマンとしての出世」
よりも副業を選択しています。

考えて見ると、そこには
「これしかできない」
というキャリアの固定をリスクと思っている部分がある事に気付きました。

本業はシステムエンジニアですが、副業では
・ブログ
・ネットショップ運営
・Webライター
・YouTube
などに挑戦してきました。

全く関係ない分野でも収入を得られる術を手に入れる。

これが自分の原動力だったように思います。

そうすると、私はこれからの人生でも
「複数のビジネスで収入を得られる力」
をつける方向に行く方が不安が少ないと考えられます。

このように、目標設定においても自分の価値観は重要になります。

人生の棚卸しのメリット

では、人生の棚卸しをしていくことには、どのようなメリットがあるのでしょうか?

漠然とした不安が解消される

私自身がそうでしたが、
「将来への漠然とした不安」
が解消される可能性があるのが人生の棚卸しです。

漠然とした不安というのは、多くの場合
「今自分がやっていることに集中できていない」
というところから生まれます。

では、なぜそうなるのかと言うと、
・自分がやっている努力が合っているのか
・自分がやりたいことは何か
・自分はこのままで良いのか
というちょっとした疑問が積み重なっていたりします。

人生の棚卸しをすることで、上記のような疑問を少しずつ解消することが出来ます。

「今までの人生で、こういうことを求めてきたのか」
「これは、いつも自分の人生の選択で重要視してきたポイントだな」

ということがあれば、そのために行動すれば、
「人生が良い方向に向かっている」
という自信も持て、やることも明確になります。

結果として、漠然とした不安が解消される可能性が高いです。

自分の武器を見つけられる

仕事でも副業でも、
「自分の武器を認識する」
というのは非常に重要です。

営業が苦手な人が、営業で頑張っても成果が出ない可能性があります。

もちろん、独自の営業スタイルを見つけて花開く人もいますが、多くの人は
「自分の武器を活かして闘う」
方が結果が出やすいです。

一方で、この武器を認識していない人は多いでしょう。

それを認識するための方法が、人生の棚卸しなのです。

例えば私で言うと、本業がシステムエンジニアですが
「本気の技術部分」
には、あまり興味を持てず、中途半端な技術しかありません。

一方で、
「ヒアリング力があり、顧客のビジネスの問題点を一緒に発掘する」
というのは得意です。

これは、過去の自分の経験から感じてきた部分です。

そのため、バリバリプログラミングをしていく部分を磨くよりも、顧客との関係性を築いていくことや、マネージメントのスキルを磨いていく方が、自分の武器が活かせると思っています。
(まぁ、副業でやってるのは全然別なんですけどね)

結果、今の会社では評価されており、ハイペースで出世も出来ています。

この様に、自分の武器を見つけやすくなるのは、人生の棚卸しをする大きなメリットです。

自分に合った仕事や副業を見つけやすくなる

得意なことや興味のある分野を整理することで、適した仕事や副業の選択肢が見えてきます。

例えば、本業ではある程度苦手な仕事をしていた場合に、副業で得意なことを活かした仕事をすることで、モチベーションアップや気晴らし、収入アップが目指せます。

私自身も、本業で
「自分には向いていないかも」
と思うことがあっても、副業に救われたこともあります。

また、副業で独立した経験もあり、
「好きなことを仕事にする」
という経験も人生の棚卸しをしたからこそ出来た経験だと思います。

無駄な時間を減らし、効率的に行動できる

これまで、サラリーマンとしてしか働いたことがない人ほど、
「明確な目標や指示が無いと動けない」
というケースがあります。

私の部下もそうですが、きちんと指示しないと動けない人は多いのですが、反対に言うと
「指示が的確であれば行動できる」
というタイプが多いです。

もしもあなたもそういうタイプだとすると、人生を良くすることを考えた時に
「誰も指示してくれないから、どうすれば良いかわからない」
という状況のせいで、行動力が下がっている可能性があります。

人生の棚卸しをすることで、指示されていない「やるべきこと」を自分自身で見つけることが出来ます。

結果として、行動しやすい環境が作れるのです。

自己肯定感が高まる

自分の歩んできた道を振り返ることで、
「こんなに頑張ってきたんだ」
と自信につながります。

特に挫折を乗り越えた経験は、自分を成長させた証になります。

また、成功するに至っていないような経験や、誰にでもできる経験でも、その数が100、200とあれば、
「結構いろんな事できるじゃん自分!」
と考えられるようになります。

結果、自己肯定感が上がるのです。

人生の棚卸しの方法

では、具体的にどの様に棚卸しをしていけば良いのでしょうか。

過去の出来事を書き出す

まずは、過去の出来事を書き出していきます。

事故や怪我などの大きなイベントだけではなく、
・部活に入る
・引っ越しをする
といった事実ベースの小さなイベントや
・友達と喧嘩した
・不快に思った
というような感情が動いたシーンも書き出していきましょう。

1つ思い出したら芋づる式に思い出すこともあるので、できるだけ時系列で書いておくのが良いでしょう。

スキルや経験を整理する

仕事や趣味で培ったスキル、身につけた知識を追記していきます。

特に、得意だったことや楽しかった仕事について書いていくと
「自分の強み」
が見えてきます。

プラス、良い面だけではなく苦手だった仕事や、やっていてストレスが大きかった部分についても記載していきましょう。

価値観や大切にしていることを確認する

次に、何に喜びを感じるのか、何を大切にしたいのかを明確にします。

感情が動いたものというのは、基本的に価値観が結びついています。

同じ事が起こっても、怒る人と怒らない人がいます。

気にもならない人もいれば、相手を可愛そうだと思う人もいるでしょう。

この様に、人によって感じ方が違うのは、その人の価値観が違うからです。

そのため、感情が動いた部分に関しては、こういった価値観を洗い出してみましょう。

例えば私は、過去に友達と喧嘩別れした経験があります。

原因は、友達に仕事の依頼をしようと思って連絡をしていたのに、連絡を中々返さない態度に私が怒ったからです。

簡単に書きましたが、案件の打ち合わせなど色々と進めていく中で、少しずつ拗れていった感じです。

この時の私は
「プライベートで返信が遅いのは問題ないけど、仕事なら連絡は早く返すべき」
という価値観が強かった様に思います。

この様に、自分の価値観を考える上では、喜怒哀楽がハッキリ出たタイミングほど、考えるポイントとなります。

未来の方向性を考える

過去を振り返った上で、これからの人生で何を優先するかを考えます。

「どんな人生を送りたいのか?」
を具体的にイメージすることが重要です。

私で言うと、
・自分の時間と心に余裕が持てる状態
・自分がやりたいと思った事に全力投球できる状態
・生産性だけを追い求めない状態
などです。

過去の価値観を見つめたときに
「このままいきたい」
ということと
「やめたい」
と思う事が出てきます。

先ほどの私の例では、私自身
「仕事が原因で友達が減るのは嫌だな」
と感じています。

当時はそんなことを思っていませんでしたが、改めて振り返ってみると
「そんなことで友達を失うのは哀しい」
と感じる様になりました。

そのため、仕事の優先度を下げて、人間関係を大切にするようにシフトしているところです。

このように、過去を振り返ったからこそ自分の未来を選択できるようになります。

人生の棚卸しとしてブログをするのがおすすめ

人生の棚卸しをする際に、ブログをするのが非常にオススメです。

経験を記事ネタにできる

過去の経験をブログ記事にすることで、読者に価値を提供できます。

特に、自分の失敗談や成功体験は、多くの人に共感されやすいテーマです。

人生の棚卸しをする際に、その経験をブログに書いていくことで、頭が整理される上に将来的な収入に結びつく可能性があるため、非常にオススメです。

自分の強みを活かした発信ができる

棚卸しをした結果、自分の強みや長所を見つけることができる可能性が高いです。

例えば、
「周りの人は〇〇に苦戦していたが、自分は簡単にできた」
というようなものがあった場合、それはブログの発信内容として非常に好まれる可能性があります。

私は昨日本業で、後輩を指導している時に
「この部分のひらめきが、できるようになって欲しい」
と思って、ひらめきを意図的に生み出す方法について調べていました。

このとき、仮に人生の棚卸しで
「自分は人よりもひらめくことが多い」
と感じた人がブログを書いていれば、そのブログに辿り着いていた可能性があります。

このように得意なことや知識を活かして、専門性のある記事を作成できます。

結果として、ブログの読者にとって有益な情報を提供できるようになります。

アウトプットする力がつく

ブログに自分が感じたことなどを綴っていくことで、
「思考や感情をアウトプットする」
という事に慣れてきます。

そうすると、徐々に深い思考や感情もアウトプットできるようになってきて
「人としての成長」
が出来ます。

人生の棚卸しをする際の注意点

人生の棚卸しをする際には、いくつかの注意点があります。

ネガティブな出来事も振り返る

人によっては、ネガティブなことを振り返るのに、不快感を感じる人もいるでしょう。

しかし、失敗や挫折も成長の糧になります。

成功体験だけでなく、辛かったことや後悔していることも振り返ることで、自分をより深く理解できます。

ちなみに私は、過去の嫌だった出来ことも含めて全て書き出し、それを発表し合うという地獄のような場所に参加したことがあります。

10人くらいで順番に過去を読み上げ、周りの人は傷を抉るような質問をする。

結果、経験としては良かったのですが、結構大変でした笑

ここまでやらなくていいですが、自分自身と向き合うためには、嫌なことも思い返す必要があります。

無理にポジティブにまとめない

人生を振り返ると言うと、多くの人が
「あれだけ嫌なことがあったけど、今では許せている」
「今の人生があったのは、あのときの経験のおかげ」
という風に考えないといけないと思ってしまいがちです。

しかし、ネガティブな感情のままのものは、そのまま受け入れることが重要です。

無理に前向きに解釈しようとすると、本当の気持ちを見失う可能性があります。

価値観は、経験によって変わっていくことがある一方で
「子供の頃から一貫している」
場合もあります。

そのため、今の自分に正直になることが重要です。

定期的に見直す

人生の棚卸しは1回で終わりではなく、定期的に振り返ることで意味を持ちます。

環境や価値観の変化に応じて、都度見直していくことが大切です。

私自身も、過去にやったときと今やったものでは、内容が大きく変わる可能性があります。

そのくらい、価値観というのは変動するものだと認識しておくことが重要です。

まとめ

今回は、人生の棚卸しについて見てきました。

自分の人生を振り返ってみると、
「意外と頑張ってきたじゃん!」
「もっと頑張れたなぁ」
「あの人のことが嫌いだったけど、今なら仲良くできるかも」
など、色々な感情生まれることでしょう。

その感じたことの全てが重要ですので、是非一度人生の棚卸しをしてみてはいかがでしょうか。

このブログでは、ブログ運営に関する情報発信をしています。

人生の棚卸しにブログというツールを用いてみるのも良いのではないかと思っていますので、是非参考にしてみて下さい。