副業

クワドラントとは?Bクワドラントになる方法として私がブログを選ぶ理由

クワドラントとは?Bクワドラントになる方法として私がブログを選ぶ理由

ブログを副業として始める人の多くが、
「資産型の収入」
に興味があるかと思います。

ブログでは、普通にサラリーマンをしていても得られない収入や、
「時間と場所の自由」
を得られる可能性が高いです。

この
「収入の入り方」
を考える上で非常に参考になるのが
「クワドラント」
という考え方です。

今回は、そんなクワドラントについて解説します。

クワドラントとは

クワドラントとは、
「金持ち父さん貧乏父さん」
というシリーズ本で用いられる用語です。

ロバートキヨサキさんの本で、私も何冊も買って読みました。

そんな金持ち父さんシリーズの1冊
「キャッシュフロークワドラント」
というのが、特に人気が高いのです。

そこでは、収入を産む方法を4つのクワドラントに分類します。

キャッシュフロー・クワドラントとはキャッシュフロー・クワドラントとは

E(Employee):従業員
給与収入を得る人

S(Self-employed):自営業者
自分のスキルで収入を得る人

B(Business owner):ビジネスオーナー
他人を雇って収益を得る人

I(Investor):投資家
資産を運用して収入を得る人

各クワドラントの働き方

では、前提となるこれらのクワドラントの特徴をもう少し見ていきましょう。

Eクワドラント(Employee):従業員

Eクワドラントは,一般的なサラリーマンに当たる働き方です。

会社から給料をもらい、そのお金で生活する。

このクワドラントの大きな特徴として、後述するSやBと違い、
「収入や雇用が守られる代わりに不自由」
なことが挙げられます。

例えば、仕事でしか着ないはずのスーツ。

一般的に会社をやっている人なら、会社で使うものは経費で落とします。

そして、売上から経費を差し引いた額から税金を払います。

しかし、Eクワドラントの人は、こういった仕事でしか使わないものでも、個人の収入から支払う必要があります。

更に、税金は給料の満額から引かれるため、税金対策が難しいです。

最近では、ふるさと納税が導入されましたが、そういった数少ない税制優遇制度を使わなければ、高い税金を支払う必要性があるのです。

Sクワドラント(Self-employed):自営業者

Sクワドラントは、自営業者という定義ですが、書籍の中では
「高い給料をもらえる医者や弁護士」
もこの分類に入っていました。

一般的なサラリーマンよりは自由やお金の余裕があるような働き方で、必ずしも個人事業主というわけではなさそうでした。

人を雇うか否かは、根本的な問題ではなく(と読んだ記憶があります)、大切なのは
「自分がいないと仕事が回らないか」
という視点だそうです。

このクワドラントの人は、Eよりもお金の余裕はあるけど、時間に余裕がない人も多いそうです。

例えば、医者などはわかりやすいと思いますが、かなりのハードワークですよね。
(最近知り合ったお医者さんは、週3くらいでゆるゆる働いてるとは聞きましたが)

裁量権という意味合いでの自由度はあったとしても、時間に余裕がない人も多いのが特徴です。

Bクワドラント(Business owner):ビジネスオーナー

Bクワドラントは、自分が働かなくても事業が収入を入れてくれるようなビジネスです。

前項で少し触れましたが
「従業員を雇っていればOK」
というわけではないそうです。

具体的には、自分が働かなくても
「維持できる」
のではなく
「ビジネスが成長していく」
のが、本当の意味合いでのBクワドラントだと読んだ記憶があります。
(昔読んで、しかもシリーズほとんど買ったので、どこに書いてたかは定かではないですが)

そうなると、かなりハードルが高くなりますが、実現できれば時間もお金も手に入れる事ができそうですね。

Iクワドラント(Investor):投資家

Iクワドラントは、投資家で
・不動産
・投資信託
・株
など、
「お金がお金を稼ぐ」
というような稼ぎ方のことを指しています。

確か、この中でも「紙の資産」「不動産」「実物資産」など色々区別があったはずですが、いずれの稼ぎ方もIクワドラントに属するものです。

ここで重要な要素としては
「売却の際の一時的な収入」
は、あまり考慮せず、毎月の定期収入に着目しています。

書籍も「キャッシュフロークワドラント」と、あくまでもお金の流れが中心になっています。

一般的にはEからBを経由してIに行くのが王道

このキャッシュフロークワドラントは、一般的には
E→B→I
E→S→B→I

の順でIを目指すのが王道です。

複数のクワドラントを並行して行うのも、もちろん良いですが、時間とお金の自由という意味では

EやS
よりも
BやI
を目指すのが望ましいです。

もちろん、サラリーマンとして高給をもらっているなら、EからIを直接目指すこともできるでしょうが、あくまでも一般的に見れば、特にBを目指すことが重要であると考えられます。

Bクワドラントを目指すメリット

このブログでは、ブログ運営そのものにフォーカスを当てていますが、さらに言うと
「自由な人生を手に入れる」
のが最終目的です。

その一つの方法がブログであると考えています。

そして、この目的を達成するためには、個人的にもBクワドラントを目指すべきだと思っています。

Iクワドラントをいきなり目指すのも良いのですが、やはり自分でビジネスを作っていき、最終的にIクワドラントにいくべきだと思っています。

というのも、投資による収入は
「労働が不要」
であるという意味で非常に自由が効く一方で、市場などの自分で操作できないことからの影響度が大きい。

そして、現実問題多くの種銭が必要で、それが私にはない。

この2つの理由から、Bクワドラントを目指すべきだと考えています。

では、Bクワドラントを目指す事にはどのようなメリットがあるのでしょうか?

時間とお金の面で自由になれる

前述してきましたが、時間もお金も余裕ができるのがBクワドラントのメリットです。

特に、EとSのクワドラントと比較すると
「時間」
という意味ではBとIは圧倒的に余裕があります。

収入をコントロールしやすい

IとBのクワドラントを比較してみると
「Iの方が市場や環境に左右されやすい」
と考えられます。

というのも、良い投資先を探す努力はできますが、そこから
「利益率をコントロールする」
「為替をコントロールする」
ということは難しいです。

一方でビジネスでは、為替が悪ければ国内向けに販売をするなど、戦略によってある程度のコントロールが可能です。

また、コピーライティングなどを極めて行けば、売上そのものだって左右できる可能性があります。

この様に、「自分がコントロールできる範囲が広い」というのも、Bクワドラントを目指すメリットでしょう。

リターンが大きい可能性がある

Iクワドラントの場合、リターンはある程度相場があります。

例えば、株式相場では毎年8%のリターンを得続けるのはプロでも難しいと言われています。

そうなると、年利50%というような投資は詐欺である可能性が高かったり、一時的にしか利益が出なかったりします。

一方で、株式を上場させるような方の中には、数百倍・数千倍というとてつもない年利(換算)を出せる社長さんもいます。

この様に、投資に比べると資金効率が良いのがBクワドラントの働き方だからです。

Bクワドラントを目指すために私はブログを選びました

さて、自由な人生を手に入れるために必要なのがBクワドラントであることは説明してきました。

そして、このBクワドラントを目指すうえで、私はブログが最適解の1つだと思っています。

自分ひとりでスタートできる

ブログは、スモールでスタートできるというメリットがあります。

初期費用もほとんどかからないため、何度失敗しても再挑戦ができます。

そして、その中の1つでも当たれば、月に数十万円から数百万円という利益を生む可能性があります。

これだけの利益を投資から得ようと思うと、年利5%でも2400万円の元本が必要です。
(収入を月10万円で計算しても)

この様に、スモールでスタートできるブログは、Bクワドラントになる方法として非常に有力な候補です。

メディアに働かせる

この金持ち父さんシリーズとは別の書籍ですが、個人的に好きな本で
「シリコンバレー最重要思想家ナヴァル・ラヴィカント」
という書籍があります。

この書籍でも、ビジネスを育てるための原則のようなものが書かれていますが、その中で

  • コード
  • メディア

などに働かせる事が必要だという話があります。

その中でも、コードとメディアは個人で使うには非常に使いやすい方法です。

これらの観点から見ても、ブログはメディアなので、成功する方法として非常に有力な方法なのです。

知識もスキルもなくてもスタートできる

前項の、コードとメディアの中でも、特にブログは

「スタート時の知識やスキル」

が少なくてスタートできるという特徴があります。

というのも、同じくメディアであるYoutubeなどは、動画編集などのスキルが必要になりますし、XなどのSNSはマネタイズの方法がまだまだ確立されていません。

最近になって収益を得る仕組みができましたが、その条件を達成するのは困難で、ハードルが高めです。

加えて、多くのフォロワーをすでに抱えている方でも、何百万円と稼いでいるという話は聞かないので、収益面でもハードルが高そうです。

この様に、同じメディアでもスタート時のスキルや稼ぎやすさは様々です。

その中で、ブログはかなりバランスの取れた初心者にもチャンスが有るビジネスだと考えられます。

まとめ

今回は、金持ち父さんシリーズの
「キャッシュフロー・クワドラント」
について見てきました。

収入の入り方は、非常に重要な観点ですし、どのクワドラントを目指すことを前提に行動するかで、人生は変わります。

個人的には、ブログからスタートしてBクワドラントを目指すのがオススメですので、是非一緒に大きな収入源を作っていきましょう。