ブログ運営

副業のブログを習慣化する!効果的なルーティンの作り方と習慣化が難しい理由

副業のブログを習慣化する!効果的なルーティンの作り方と習慣化が難しい理由

ブログを成功させるためには、継続的な運営が不可欠です。
しかし、
「時間が取れない」
「ネタが思いつかない」
といった理由で更新が滞ることも少なくありません。

そこで重要なのが、ブログ運営の習慣化です。
本記事では、初心者でも無理なく続けられるブログの習慣化の方法と、おすすめのルーティンを解説していきます。

私は、過去色々なことに挑戦しては、止めてしまう典型的な三日坊主でした。

ですが、今はいくつかのコツを学んでから
「継続するハードルがグッと下がりました」

ですので、同じように継続できなくて悩んでいる方向けに、継続が楽になる方法をお伝えしていきます。

なぜブログ運営は継続が難しいのか

では、なぜブログを継続するというのが難しいのでしょうか。

まずは、その理由から解説していきます。

結果が出るのが遅い

ブログの難しさとして、
「結果が出るのが遅い」
という事が挙げられます。

今日10記事を書いたとしても、今日収益が上がるのは難しいです。

特にブログ立ち上げ初期の場合には、何ヶ月(場合によっては何年)もの継続が必要で、それでも結果が出ない事もあります。

このように、
「成功するか不確実な行動。しかもすぐに結果がわからない」
というのが、ブログの継続の難しさの大きな要因です。

直接的なお客さんがいない

ブログには、直接的なお客さんはいません。

これも、ブログの継続が難しい要因です。

読者がお客さんとも取れますが、他のビジネスと比べて間接的だったり、顔が見えないのがブログの特徴でもあります。

例えば、私はWebライターをやっていましたが、この時のお客さんは、クライアントです。

そのため、自分の作業が遅ければ、クライアントに迷惑をかけます。

納期も決まっているので、期限ギリギリになると急がなければいけなくなります。

このように、お客さんの顔が見える場合には、強制力が働くことがありますが、そうでないブログは
「やらなくても誰にも迷惑はかからない」
ため、継続するのが難しくなります。

面倒な仕事が多い

ブログは、副業の中でも作業量の多い副業です。

例えば、
・リサーチ
・執筆
以外にも
・画像選定
・画像作成
・SNSでの宣伝
など、色々な作業が必要です。

さらに言うと、勉強する範囲もかなり広いのがブログの特徴でもあります。

結果として
「やらないといけないことが多すぎて、何をすれば良いのかわからない」
という状況に陥りがちです。

そのため、継続するのが難しいのです。

ブログ運営が楽になる習慣化の方法

では、そんなブログの継続を楽にする方法はないのでしょうか。

ここでは、習慣化を楽にする方法を解説します。

いつでもどこでも出来るようにする

最も重要なのは
「いつでもどこでもできる」
という状態を作る事です。

普段、スマホをすぐに触ってしまう人ならわかると思いますが、
「すぐに手に取れる場所に置いている」
「すぐに触れる環境にある」
からこそ、習慣になってしまっています。
(それが良いか悪いかは別の話ですが)

それと同じで、ブログをいつでもできる様にしておくのがお勧めです。

具体的に言うと、
・スマホアプリ版のワードプレスを入れておく
・Googleスプレッドシートでリサーチしたキーワードを溜めておく
・ラッコキーワードなどのツールをスマホでブックマークしておく
などです。

細かく言うなら、スマホのアプリが並んでいるところの、1ページ目にワードプレスを入れるなど、配置までこだわるのが重要です。

何をすべきかはっきりさせる

次に、「何をすべきか」がはっきりしていることが重要です。

ワードプレスのアプリを入れて、触る機会は増えたとしても、
「何をして良いのかわからず、ダラダラと触っているだけ」
だと、中々成果には結びつきません。

そのため、
「今日、どの記事を仕上げる」
というような予定や目標を決めておくのがおすすめです。

因みに私自身は、手書きで今週各記事タイトルをメモして、それを待ち受けにしています。

これで、スマホを見るたびに思い出すことが出来ますし、
「何を書くのか」
が明確な状態になります。

実際に、これをやり始めてから常に目標を意識して行動する事ができているので、生産性が上がっています。

振り返りの時間を持つ

次に、振り返りに時間を取ることも重要です。

例えば、
「習慣化できているか否か」
を振り返る。

そして、習慣化できていない場合、その理由を考えることが重要です。

振り返ってみると、
「残業で疲れてしまって優先度が下がった」
「帰ってからYoutubeを見始めて忘れてしまった」
など、理由が見えてくると思います。

そうすると、YouTubeを見ないように工夫すればブログの習慣化に一歩近付きます。

このように、習慣化する上では
「できたか否かを振り返る」
と言うことが重要です。

因みに、この段階でできていなくても、何度も振り返る事で
「あ、今日もやっていない」
と「やっていない事」自体に気付く事ができる様になります。

気付かないと、忘れたこと自体を忘れてしまいますので、習慣化のためにはこの
「できなかったとしても、思い出せる」
という事が重要になります。

いつもやってる事の前後が最適

何かを習慣化する際には
「いつもやっている(すでに習慣になっている)事の前後」
が最適です。

例えば、歯磨きが習慣化しているなら、
「歯磨きをやる前にブログ記事を1記事終わらせる」
のように、前につけると習慣化しやすいです。

何かをきっかけに思い出せる「トリガー」があると良いのです。

「前にやるのが良いのか」「後にやるのが良いのか」は、トリガーになる作業の難易度や習慣化したいことの難易度にもよるので、色々試してみると良いでしょう。

作業を細かく分割する

次に、作業を分割することで、習慣化は簡単になります。

例えば、「毎日1記事書く」という事を習慣にすると、ハードルが高すぎてできない人も
「100文字だけ執筆を進める」
「1キーワードだけ次の記事アイデアを探す」
「記事構成を1つだけ考える」
とすると、継続できそうな気がしませんか?

この様に、習慣化する時には、できるだけ細かく作業を分けて、ハードルを下げることで習慣化が容易になります。

因みに、簡単で小さい作業を習慣化しても
「できそうならもっとやる」
でも良いです。

実際、やり始めたら気分が乗ってくる事が多いので、逆に100文字で執筆を終える方が難しいと思います笑

ブログ習慣化のための具体的なステップ

では、具体的にブログを習慣化するためのステップを解説していきます。

自分の習慣を振り返る

まずは、自分の習慣自体を振り返る事が重要です。

例えば
・Youtubeを見る
・Xを触る
・テレビを見る
・お菓子を食べる
・歯磨きをする
など、普段生活をしていると、様々な事を習慣でやっていると思います。

毎日でなくても、ある程度頻繁にやっている事なら、全て書き出してみましょう。

良い習慣と悪い習慣を分ける

そして、この書き出した習慣の中で
「良いものと悪いもの」
を分けましょう。

基準としては、
「将来的に自分が目指す目標に近付くか」
「人生の満足度が上がるか」
という尺度です。

例えば、ブログをやるのは将来的に自由に暮らすために重要な事です。

なので、良い習慣と言えます。

反対に、YouTubeを見るのは、将来の自分の人生をよくするイメージがないなら、悪い習慣です。

人によっては、
・ブログの勉強のためにみている
・家族との楽しい時間としてみている
という良い習慣の可能性もあります。

また、YouTubeをみるという1つの行動でも、
・勉強のためのYouTube
・惰性で見ているYoutube
・家族と楽しむYoutube
・暇つぶしのYouTube
で、意味が全然変わってくるので、分けて考えましょう。

習慣化させたい行動を決める

次に、習慣化させたい行動を決めましょう。

ブログと一括りにするのではなく、
「毎日100文字書く」
など、具体的な行動に落とし込む様にしましょう。

習慣化するための方法を決める

次に、習慣化するための方法を決めます。

前述のように「すでに習慣になっている行動の前後」につけるのか、後述するように
「ルーティン」
として作るのかなど、その方法を具体的に考えましょう。

この時に重要なのは、
「すでに習慣化されている事から、1つ止める」
という事。

悪い習慣を1つやめて、良い習慣1つと交換するイメージです。

現在、多くの人は「何もしない時間」がないくらい忙しくしています。

ダラダラとYouTubeを見ている人も、
「ダラダラとYouTubeを見るのに忙しい」
はずです。

この様に、すでに私たちの生活は何かしらの習慣で埋め尽くされており、新しい習慣を入れるには、古い習慣を捨てる必要があります。

習慣化を振り返る日を決める

次に、「習慣化に関しての振り返り」をする日を決めましょう。

できれば、1週間後くらいに振り返るのが良いです。

振り返りは、事前に日を決めておかなければ、やる事自体を忘れてしまう可能性が高いです。

少なくとも、私はそうでした。

記録する

習慣に関しては、できたか否かを記録していくのがおすすめです。

私はほぼ毎日日記を書く様にしており、そこに習慣化の成果やPDCAサイクルの振り返りの内容をメモしています。

この記録がないと
「成功したか否か」
が明確に判定できないので、習慣化できる確率が下がります。

最初は、スマホでできた日付だけをメモする程度でも良いので、少しでも情報を残しておきましょう。

振り返る

記録した内容を元に、振り返りを行います。

具体的には
「できなかった理由」
「できた理由」
を考えた上で
「どうすれば理想の状態になるか」
を考える事です。

例えば私の場合、ブログを習慣化できなかった理由が
「それをするメリットをあまり感じていない」
「それをする優先度が低い」
だとわかった事がありました。

そこから、どうすれば良いのかを考えた結果
「まずは、毎日日記を書く事の習慣化を優先しよう。そこではブログをやるメリットをたくさん書き出そう」
という様に、習慣化すべきこと自体を変更しました。

結果としてブログを継続できる様になりました。

この様に、振り返る事で習慣化できたり、習慣化するために「1つ前のステップ」を見つけることができたりします。

ブログを継続させるために「ルーティン」の作成が重要

さて、ここまでは習慣化のステップについて見てきましたが、個人的におすすめの習慣化の方法の1つが
「ルーティンを作る」
と言う方法です。

ルーティンは、
「まずは〇〇をする」
「次に、△△をする」
と言う様に、やる事を1連の流れにして習慣化する方法です。

このルーティンを作ることで、複数の事を習慣化するのが簡単になります。

例えば、朝のルーティンとして
・今日の予定を確認する
・ブログを100文字進める
・明日の予定を作る
というルーティンを作ったとします。

このルーティン自体を習慣化してしまうと、次に「キーワードリサーチを1個」という作業を習慣化したい時に
・今日の予定を確認する
・ブログを100文字進める
・キーワードリサーチを1個
・明日の予定を作る
とすると、全く新しく習慣を作る事に比べて、習慣化が容易になります。

そして、このルーティンのやる事を手書きで1枚の紙に書き出します。

縦軸にやること・横軸に日付を入れて、出来たものに◯をつけていきます。

個人的にこの方法が良かったのが、色々な作業をするにしても、意識すべきなのは
「ルーティンを書き出した紙を見る」
というたった1つの行動で良かったからです。

これなら、ズボラな人でもできます。

そして、紙に書いてあるのを上から順にやっていく。

記憶する手間も不要ですし、何より「あ、やるの忘れてた」と言うことがありません。

この方法で、かなりの作業を習慣化することができました。

効果的なブログルーティンの作り方

では、具体的にこのルーティンをどう作るのかを考えましょう。

作業時間を固定する

「朝の30分」「夜の1時間」など、ブログに取り組む時間を固定すると習慣化しやすくなります。

毎日出来る事が理想なので、
「この時間帯なら毎日空けられる」
という時間帯を考えて見ましょう。

私の場合、朝本業の仕事が始まるまで(家を出るまで)の30分前などを基準にしています。

タスクを細分化する

ブログ記事を作成の流れを分解し、
「それぞれを少しずつルーティン化」
することで、作業の達成率が上がります。

初心者はまず、
「記事執筆100文字」
くらいからスタートしてみるのが良いでしょう。

この時、前述の
「固定した時間」
の中でできる量を設定する様にしましょう。

習慣化出来る様になったら少しずつハードルを上げる

習慣化出来てきたら、徐々にルーティンのレベルを上げていきましょう。

このときのポイントは
・ルーティンを増やすのか
・作業の質を上げるのか
を調整する事です。

例えば、先ほどの「記事執筆100文字」に加えて「キーワードリサーチ1個」を増やすのか、それとも「記事執筆200文字」にするのか。

これによっても、ルーティン全体の作業量が変わってきます。

習慣化があくまで目標なので、あまり無理なルーティンは作らず、
「余裕があればもっとやる」
という事を前提に作りましょう。

ブログ習慣化の際の注意点

さて、ブログの習慣化において、失敗する人は多いです。

私たちは、ブログ以外にもやる事がいっぱいあって、イレギュラーな予定で出来なくなることもあります。

では、失敗しないためにはどのような事に注意するべきでしょうか。

まずは1つから

まずは、習慣化したい作業を1つに絞ることが重要です。

色々やらないといけない事があるのはわかります。

ブログは、様々な作業が必要ですから、「やらなければいけないこと」を挙げると、キリがないでしょう。

しかし、その中でも
「まずは習慣化するのは1つ」
に絞るのが重要です。

出来なくても責めない

仮に、習慣化しようと思っている作業ができなくても、自分を責めるのは止めましょう。

むしろ、出来なかった理由を前向きに捉えて考える事が重要です。

打率で考える

完璧主義になるのも、習慣化が嫌になったり、止めてしまう大きな原因です。

そのため、毎日完璧に出来る事を目指すのではなく
「打率」
で考えるのが良いでしょう。

例えば、10日の内3日できれば、成功率3割です。

この成功率を少しずつ上げていく努力をしていくイメージで進めるのが良いでしょう。

週に4回以上が基準

習慣化という面で見ると、作業頻度が低すぎると習慣になりにくいそうです。

そのため、理想は毎日。最低でも週に4回は行動する様に心がけましょう。

出来た事を見る

習慣化を試していくと
「出来た日」

「出来なかった日」
が出てきます。

さらに言うなら、複数のルーティンを作っていく中で
「出来たことと出来なかったこと」
に分かれてきます。

そうなった時に、出来なかった方ばかりを見てしまう危険性があります。

ですが、むしろ重要なのは「出来たこと」の方で、その再現性を高めることができれば、習慣化が容易になります。

例えば、ルーティンを出来た日は、残業がなかった日かもしれません。

だとすれば、残業をしない様に努力することで、成功率が上がる事になります。

この様に、出来た理由を探すことを考えましょう。

まとめ

今回は、ブログの成功に必要な、習慣化について見てきました。

ルーティンを作る方法でも良いですし、他の方法でも良いですが、
「自分に合った方法で、ブログを習慣化する」
事で、ブログの成功は近付きます。

特に副業初心者は、この習慣化が成否を分けるといっても過言ではありません。

是非、この記事をブックマークして、何度も振り返りながら良い習慣を手に入れましょう。

このブログでは、ブログ運営に重要な様々な情報発信をしていきます。

是非、他の記事も参考にして見てください。