このブログも、2025/1/13にスタートしてから、約2ヶ月が経ちました。
先月の状況から少しずつ変わってきているので、その結果も踏まえて報告していこうと思います。
先月の状態はこちら

ブログ初心者ほど
「今の自分のやり方で大丈夫?」
「このままアクセスないんじゃ・・・」
みたいな不安を感じていると思います。
なので、リアルなアクセス数をお伝えして、自信を持ってブログ運営をできる様になってほしいと思っています。
このブログの2ヶ月目の運営状況
では、まずは現在2ヶ月が経ったこのブログのリアルな数字を見ていきましょう。
PV数
2ヶ月目のこのブログのPV数は、「589」でした。

先月のPV数が163だったので、かなり増えてきたという実感がありますね。
後述しますが、検索エンジンからの流入はほとんどなく、大半はXからの流入です。
記事数は結構増えてきましたが、どうしてもまだ2ヶ月目という事もあって、検索エンジンからの流入は少ないですね。
記事数は50記事到達(この記事が50記事目)
記事数は、この記事が50記事目になります。
先月の段階では19記事だったので、約1ヶ月で31記事増えたことになります。
先月目標にしていた2025/05/13までに100記事を達成する上で、月25記事ずつ投稿すれば達成できるため、順調なペースで投稿が出来ています。
Xのフォロワーは650人超え
今月は、Xも力を入れましたが、フォロワーが650人を突破しました。
先月が350人くらいだったので、倍近くになった計算です。
これまで、SNSに苦手意識を持っていたこともあり、徐々にフォロワーが増えていく事がとても嬉しいです。

アクセス数のグラフからも分かる通り、毎日何かしらのアクセスがあります。
それを考えると、フォロワーの中に
「宣伝目的だけのアカウント」
ばかり・・・と言うこともなさそうです。
実際、何人かのフォロワーさんとは頻繁に交流も出来ており、楽しく運営出来ています!
収益は0円のまま!
現状、まだ収益化はしていません。
と言うのも、個人的にアドセンスを一旦通過するまでは、広告を貼らずにいこうと思っています。
細かくは審査通過後に書こうと思いますが、できるだけ修正するポイントを絞っておきたいというのが理由です。
とはいえ、審査通過したからといってバンバン広告入れるみたいな事はないですがね笑
ドイメンパワーは激低!
SEOで考えると、ドメインパワーの重要性は高いです。
ドメインパワーについてはこちらを参考にして下さい。

このドメインパワーが現在めちゃめちゃ低いです。

ただ、記録には残っていませんが、前に見た時はもう少し高かったかなと思い、項目を見ていくと、下記の様にドメインエイジが取得できないとのこと。
なので、実際のドメインパワーはもう少しあるのかなと思いつつ、一旦2桁に載せられるようにしたいですね。

この結果に対する感想
さて、ここまでは客観的な数値のお話でしたが、ここからはこの結果を受けて感じている事について。
あなた自身が同じ状況だった時にどう考えるかと比較して見てください。
もう少しクリックからの流入が欲しかった
検索流入に関しては、今月はまだ5回ほどしかクリックされていません。
理想は100回くらいクリックされている事だったので、現実は厳しいと実感しました。
しかも、サーチコンソールを見ていくと、
「全体的に検索順位そのものが低め」
です。
なので、まだまだクリック数が増えるのは先になりそうです。
徐々に検索されそうな気配が見えてきている
とはいえ、全く先が見えないかというと、そうではないです。
と言うのも、記事を増やす事によって、引っかかるキーワードが増えてきました。
今月の最初は、1日に引っかかるキーワードの数が10程度だったのですが、それが最近は30くらいのキーワードで100位圏内に入っている様です。
ここから
・ドメインパワーが上がってくる
・記事全体の内部リンクを整理する
というのをきっかけに、これらのキーワードの全体の順位が押しあがって来れば、いくつかのキーワードでは検索流入でのアクセス数が期待できそうです。
(惜しくも2ページ目・・・みたいな記事もいくつかあるんですよね)
クラスターコンテンツでの記事作成が効いてきている実感
特にこの1ヶ月意識したのは
「クラスターコンテンツ」
「ピラーコンテンツ」
です。
クラスターコンテンツについてはこちらの記事で。

クラスターコンテンツを意識した記事づくりをしましたが、過去に書いた記事をリライトせずに、少し順位が上がる感覚がありました。
ただ、実際には記事の更新頻度やドメインパワーも並行して効果を発揮しているだろうことを考えると
「もっとブログが安定してきてから改めて検証」
が必要だとは思います。
が、普通にクラスターコンテンツを意識して記事案を考えるだけでも、効果はありそうです。
記事を単体として考えるのではなく、
「それぞれが互いに支え合う記事づくり」
は、個人的にも新しい感覚で、且つユーザーにメリットが大きいと感じています。
目標設定は効果抜群
今回ブログをやる中で
「PDCAサイクル」
について考えるようになりました。
シンプルで、誰もが知ってるノウハウにも関わらず、めちゃくちゃ強力だと改めて感じました。
私、元々は予定を立てるのがすごく苦手。
臨機応変に動くタイプです。
ですが、それでもPDCAサイクルをやったことで、
・モチベーションの維持
・火事場の馬鹿力
を感じています。
特に先週の土曜日は、
「今週の予定を達成するには1日で3記事書かないとダメ」
という状態になりました。
いつもならここで諦める。
というか、予定を立ててないから、
「後◯記事やらなきゃ」
という使命感さえない。
でも、今回は予定を立てていたこともあり、なんとかやり遂げました。
これは、単にブログの進捗が進んだだけじゃなくて、
「有言実行」
出来た自信にも繋がりますし
「やろうと思ったら、1日3記事いけるじゃん」
という自分の中の基準にもなりました。
スポーツの世界でも、1人が世界新記録を出したら、
「そのくらいの記録を人間は達成できる」
と感じられるため、一気にその記録付近の人が増えるとか。
このように、
「自分にもできるはず」
と思える事が、ブログでも重要なのですね。
ブログ2ヶ月目にやったこと
さて、ここからはこの1ヶ月でやってきたことを書いていきます。
Xの有料化
1つめは、Xの有料アカウント契約しました!
正直、
時期尚早か?
なんて思いましたが、折角本気でやってるので、ガッツリSNS運用も開始しようかなと思った次第です。
特に、今後有料noteなどを検討しようと考え始め、そのためにも少しずつフォロワーさんを増やしていきたいと思っています。
Xは、有料にしてからグッと伸びた感じはします!
特に、先月と比べてフォロワー数は2倍程度ですが、アクセス数は4倍近くになっている。
ということは、フォロワーさんの質が良くなっていたり、多少認知されるようになってきたのだと思います。
ほぼ毎日の日記とPDCA
前述しましたが、最近私はPDCAサイクルに目覚めました。
重要性をちゃんと感じていて、毎日の日記と主に継続しています。
特に気に入ってるのは、
「同じような内容でも、書き直すたびに内容が変わる」
という部分。
例えば
「アクセス数を増やすために何をする」
という計画の部分も
昨日は
「Xの投稿数を増やす」
だったのが、今日は
「検索キーワードのリサーチ時間を増やす」
になったりします。
その日の気分や、直前に入ってきている情報によって、アウトプットが変わってきます。
これをそのまま実行するとなると、ブレブレで結果に繋がらないかも知れませんが、都度過去に書いたのを振り返ることで
「複数の選択肢から最適解を選ぶ」
という事ができました。
これは、私的にはかなり新しいチャレンジだったと思っています。
また、PDCAに関しては
「上位のプランと下位のプラン」
を分ける事で、一貫性がありながらも、互いに連動するような計画を立てられました。
他にも、複数のPDCAを並行して回すなど、PDCAの中でも色々なチャレンジが生まれていて、社会人1年目に学んだ時とは印象がガラッと変わりました。
正直、これだけで1冊書籍が作れそうなくらい奥が深いです。
Napkin AIの利用
次に、今月の1つの目標が
「図解の挿入」
でした。
そのため、生成AIのNapkin AIというものを使い始めました。
詳しくはこちら

このNapkin AIが、かなり良くて記事作成の効率アップと、わかりやすい記事を作るのをサポートしてくれました。
まだまだ課題は多いものの(例えばデザインが限定的など)、更に活用する事で記事の品質を高める事ができるのではないかと感じています。
記事の投稿ペースを上げる
初月は、19記事の投稿だったので、3日に2記事くらいのペースで投稿していました。
しかし、このペースでは4ヶ月で80記事に満たないです。
目標としていたのは、4ヶ月で100記事。
そのため、記事の投稿ペースを上げていくことにしました。
結果として、今月は31記事投稿できたので、これは満足の行く結果でした。
特に、今月記事のペースが上がった要因の1つが
「下書き記事を一気に増やした」
ということです。
スキマ時間で、キーワードリサーチと構成を考えて下書きに保存しまくりました。
ちなみに今はこんな感じです。

この記事が50記事目なので、公開中が49記事。
そして下書きが82記事分あります。
公開中のものの倍近く作りました。
ちなみにこの下書きは、
・途中まで書いているもの
・構成だけのもの
・キーワードのみ
というように、色々な段階のものがありますので、一概に
「これを全て公開中にすれば良い」
みたいなことではないので、ここからペースが劇的に早くなるというわけではないです笑
AdSenseの再審査
今月も、AdSenseの再審査をしました。
色々思うところはありますが、とりあえずAdSenseの審査は早めに通したいです。
というのも、ポリシー違反や質の低いコンテンツなどの評価の場合、記事が増えすぎると
「どの記事が原因か」
がわかりにくくなります。
そのため、できれば初月で審査通過したかったのですが、それよりも定期的にブログを更新していくことを現在は優先しています。
今日から来月までの行動
さて、ここからは2ヶ月を終えて
「これからの先の行動」
についても考えたいと思います。
もしも同じ段階の人がいれば、どうする予定かを考えながら一緒に見ていきましょう。
引き続きクラスターコンテンツを重視して記事作成
まずやることは、当然ながら記事の作成なわけですが、中でも
「クラスターコンテンツ」
は引き続き継続していこうと思います。
具体的にはキーワード単位で
「ミドルキーワード」と「スモールキーワード」
を内部リンクでつなぐようなピラミッド型の構造を取れるようなものを考えたいですね。
いくつか考えていますが、ミドルキーワード部分の文章量が少なくなる可能性が高く、AdSenseの審査に悪影響が出る可能性があると思って控えています。
なんとか80記事に乗せたい(~2025/04/13)
3ヶ月も経ってくれば、徐々にドメインパワーも上がり始める頃だと思います。
なので、その頃までに80記事程度を投稿しておきたいというのが本音です。
というのも、それだけの記事ができてくると、サーチコンソールでも
「比較的当たりやすいジャンルや、結果が出そうなジャンル」
が見えてくると思います。
現在も、比較的スモールキーワードを狙ってはいるものの、それでも順位がある程度高い記事と低い記事があります。
これは、強豪のレベルの差や、自分の得意ジャンルか否かにも影響されます。
そのため、現段階ではできるだけ多めに記事を作っていって、3ヶ月経ったくらいから徐々に方向性を決めていきたいと考えています。
まとめ
今回は、ブログ開始2ヶ月時点でのアクセス状況などの情報を見てきました。
ブログをやっていく上で重要なのが
「本当に自分にも稼ぐことができるのだろうか」
という不安を乗り越えることです。
特に自分に自信がない人ほど、自分がやっている努力を信じられず、
・すぐに方向転換してしまう
・すぐに諦めてします
・ブログ運営の大半をリライトとリサーチだけで終わらせてしまう
という状況に陥りがちです。
そのため、この記事を含めたリアルなブログの運営状況を見ながら
「自分の方向性が間違っていない」
ということを感じて、行動を続けてほしいと思っています。
このブログでは、ブログ運営に関する情報発信をしています。
自分のやり方に不安がある人や、正しい方法を学びたい人は是非他の記事も参考にして下さい。